青森の人気の辛口日本酒8選! 初心者にもおすすめの銘柄をご紹介!
本ページはプロモーションが含まれています
はじめに
青森県は東北地方最北端に位置する日本酒の産地として知られ、特に辛口の日本酒で有名です。 今回は、地元で愛され続けている人気の辛口銘柄から、初心者でも飲みやすいおすすめの8本をご紹介します。辛口ながらも飲みやすく、料理とも相性抜群の逸品ばかりです。
青森の日本酒の特徴とは?
-
八甲田の厳しい寒さを活かした仕込み
- 八甲田山系の厳しい寒風が吹き下ろす環境で、低温発酵による上品な味わいを実現
- 冬場の厳しい寒さが酒造りに最適な環境を提供し、雑味のない清らかな酒質を生み出します
- 八甲田おろしと呼ばれる冷たい風が、酒造りに適した乾燥した空気をもたらします
-
良質な米と水の恵み
- 青森県産の酒造好適米「華吹雪」「華想い」を中心に、高品質な米を使用
- 奥入瀬川の伏流水や八甲田の雪解け水など、清らかな水が酒造りの基盤となっています
- 米どころとしても知られる青森県の豊かな自然が、美味しい日本酒を支えています
-
辛口が主流の味わい
- すっきりとした飲み口とキレの良さが特徴
- 青森の海の幸(ホタテ、イカ、サバなど)との相性が抜群
- きりたんぽ鍋やせんべい汁など、地元の郷土料理との組み合わせも魅力です
-
伝統と革新の調和
- 江戸時代から続く酒造りの伝統技術が、現代まで受け継がれています
- 各酒蔵が独自の技術を磨き、個性豊かな辛口酒を生み出しています
- 八鶴蔵は協会10号酵母の発祥蔵としても知られ、香り高い吟醸酒造りに適した環境です
青森の辛口の日本酒でおすすめ銘柄
青森の辛口日本酒: 陸奥八仙 純米 芳醇超辛 生
価格: 3,520円
蔵元コメント 八仙の中でも香り高く、 そして後味のキレが抜群な1本です。 メロンやほのかな白桃の香り、口に含むと旨味と酸味の バランスが取れており食中酒とし てぴったりなお酒です。 店主コメント 香りの良さと飲み応えのある酒質 キレのあるすっきしした辛口 鋭いキレを感じる八仙では珍しい辛口酒。 商品名 陸奥八仙 純米 芳醇超辛 生 販売時期 限定 タイプ ミディアム 香り ○ コク キレ ○ おす...
楽天市場で購入青森の辛口日本酒: 陸奥男山 超辛純米酒
価格: 3,300円
詳細 蔵元 八戸酒造株式会社 蔵元所在地 青森県八戸市大字湊町字本町9番地 アルコール分 16% 内容量 1800ml 原料米 青森県産米 精米歩合 65% 火入 火入れ 日本酒度 ━ 酸度 ━ 酵母 ━ 保管方法 冷蔵推奨 備考 非常にキレがありスッキリとした味わいが特徴的です。 冷酒だけではなく、燗酒にしても楽しめる1本です。☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 【お酒は20歳に...
楽天市場で購入青森の辛口日本酒: 八甲田おろし 大吟醸 華吹雪
価格: 2,035円
大吟醸 八甲田おろし 華吹雪容量720ml蔵元名鳩正宗(株)県名[青森]アルコール度数15.5日本酒度+5使用原料米華吹雪味の感覚召し上がり方ロック冷や常温ぬる燗熱燗◎○化粧箱についてこの商品は専用化粧箱がございません。※ご希望の場合は無料にて化粧箱にお入れします。ご注文時備考欄にて「化粧箱希望」とお申し付け下さい。,爽やかな香りと旨味 キレの良いコク 八甲田の厳しい寒風「八甲田おろし」が吹き下ろ...
楽天市場で購入青森の辛口日本酒: じょっぱり 特別純米酒
価格: 1,540円
原料米 青森県産米 精米歩合 60% アルコール分 15〜16% 商品説明 終売となっていたじょっぱりが、根強いファンの想いが蔵元に届き復活いたしました。 ほどよいうまみが乗り、じょっぱりらしい淡麗な口当たりとなめらかなのどごしが調和しております。
楽天市場で購入青森の辛口日本酒: 六根 サファイヤ 純米吟醸 生酒
価格: 2,500円
※要冷蔵商品です。保存される場合は必ず10度以下にて保存願います。 ※クール便を選択してご注文お願いします。通常便を選択された場合はクール便に変更いたします。 ※この商品はお酒です。
楽天市場で購入青森の辛口日本酒: 喜久泉 特別本醸造 吟冠
価格: 1,375円
『田酒』の西田酒造店が 『華吹雪』を55%まで磨き上げて醸した 吟醸造りの本醸造です。 ほのかな吟醸香があり、 綺麗ですっきりとした旨みがあるお酒で、 コストパフォーマンスは最高です。 なお、本商品は火入れ商品のため、 特に指定がなければ 通常便にて発送させていただきます。 クール便をご希望の方は、 購入時の備考欄に『クール便希望』と 記載ください。 原材料:米(国産)、米麹(国産米)、 醸造アル...
楽天市場で購入青森の辛口日本酒: 八鶴 純米吟醸・剛酒セット
価格: 4,554円
八鶴とは。 八鶴の創業は古く、230余年前の天命6年(西暦1786年)に初代橋本八右衛門が酒屋を買い取り、 酒造りを始めました。 江戸時代に八戸藩を治めていた南部氏の家紋「向かい鶴」と、 八戸の地名「八」を掛け合わせ「八鶴」と命名されました。 ★八鶴の蔵紹介★ 青森県の太平洋側に位置する八戸市は、北東北にありながら降雪量が少なく乾燥し晴天が多い気候のため、大変酒造りに適した環境であります。 それは...
楽天市場で購入まとめ
青森県は東北地方最北端に位置する日本酒の産地であり、八甲田の厳しい寒さと良質な米と水に恵まれた地域です。その特徴は、八甲田の寒風を活かした低温発酵による「辛口」の味わい。多くの酒蔵がそれぞれのこだわりを持って造る日本酒は、食中酒としても最適です。
ぜひ青森の日本酒を楽しんでみてください!